地域と共に
Kビジョン株式会社

ABOUT 会社紹介

地域と共に

当社は下松市、光市、周南市熊毛地域、平生町、上関町をサービス提供エリアとするケーブルテレビ局です。本社を構える下松市は、2 0 2 5 年は全国8 位、中四国2 位、県内1 位です。 現在、ケーブルテレビの契約世帯は、エリア内世帯の7 0 %となる4 3 , 7 5 2 世帯( 2 0 2 5 年6 月末時点) です。 現在、ケーブルテレビの契約世帯は、エリア内世帯の70%となる43,683世帯(2024年12月末時点)です。1995年の創業以来、契約世帯は増加を続け、売上高も右肩上がりの成長を続けています。地域密着にこだわった運営で地域住民に寄り添ったサービス展開をしています。 自社制作の番組(コミュニティチャンネル)も人気で、日本ケーブルテレビ連盟の受賞歴も豊富です。 テレビサービスやインターネットサービスを通して、豊かで住みよい地域づくりに貢献しています。

BUSINESS 事業内容

地域に寄り添い、安心してサービスが利用できる環境をつくります。また、地域のコミュニティづくりや活性化に貢献します。

テレビ・インターネット・固定電話 サービス
■ケーブルテレビジョン放送 一般家庭向けの地上放送・BS 放送や専門チャンネルの放送を基本サービスとしています。地上波、BS、CS、4K 放送を有線で届けることで電波が安定するだけでなく、アンテナが不要となり地域全体の美観向上にも貢献しています。 ■インターネット接続サービス ケーブルテレビ光伝送路を利用し、最大通信速度1Gbps の「K ネット」インターネットサービスを提供しています。また4GLTE 技術を活用した無線サービス「AIR-Knet」など、様々な利用者のニーズに合わせたプランを提供しています。auやNTTドコモとの提携により、Kネットとスマホのセットでさらに利用しやすくなります。 ■固定電話サービス ケーブルテレビ光伝送路を利用することで、電話番号・電話機はそのままで従来よりも安い基本料・通話料で電話ができる固定電話サービスです。 テレビ、インターネット、電話、地域情報は暮らしに欠かせないサービスであり、利用者の便利で楽しい生活のお手伝いができる当社は、地域のなくてはならない存在になっています。
地域情報発信
■コミュニティ番組放送・制作 コミュニティチャンネルで地域のニュースやイベントなど、地域住民の暮らしに寄り添った旬の情報をお届けしています。地域のイベントや生活情報、安心安全に関わる情報などを丁寧に独自取材。幼稚園や保育園で過ごす子どもたちの様子を紹介する番組や、音楽祭や演劇のようすを放送する番組などバラエティ豊かなラインナップでお送りしています。 ■東日本大震災の被災地取材、福島ひまわり里親プロジェクト 東日本大震災が発生した翌年の2012 年から宮城県、岩手県、福島県の3県で取材を続けています。そのご縁で、被災地である福島県にひまわりを咲かせようというNPO 法人チームふくしまの取組「福島ひまわり里親プロジェクト」に参加して毎年花壇でひまわりを咲かせ、種を送り返しています。また、震災の風化を防ごうと同団体が始めたひまわり防災検定においても、弊社社員が受験するなど防災や減災の意識向上に取り組んでいます。 ■国際貢献 ペットボトルキャップ回収運動 幼稚園・保育園で過ごす子どもたちのようすを紹介する番組「ちびっこくらぶ」では、園にご協力をいただきペットボトルのキャップを回収しています。集めたキャップは地元の社会福祉協議会を通して発展途上国の子どもたちがワクチンを接種する費用に当てられ、子どもたちと一緒にエコ活動・国際貢献に取り組んでいます。 ■教育支援 職場体験・インターンシップの受け入れ 2008 年に山口県教育委員会が運営する「やまぐち教育財団」に登録。中学生の職場体験や高校生・大学生によるインターンシップ、さらには教職員の社会体験研修の受け入れも行っています。実際にスタジオを見学してもらったり、番組制作の裏側を見てもらったりして、貴重な体験ができると好評を頂いています。また、近年は小学校の社会見学を受け入れたり、小中高校の職業講話にキャスターを派遣したりと子どもたちの学びを支える取組も行っています。 地域情報発信をする中で、様々な事業に取り組んでいます。
地域プロモーション事業
コミュニティチャンネルでの提供CM やスポットCMなどの企業プロモーションのお手伝いをしています。また、行政の地域プロモーション事業に取り組み、地域活性化に貢献しています。 映画制作やドラマ制作の経験を活かして、企業 VTR や CM など、ニーズに合わせた幅広いジャンルの映像制作を手掛けます。また、イベントの企画立案から設営・運営、さらにPR活動などを行います。地域で行われるさまざまなイベントの開催支援も行います。

WORK 仕事紹介

地域に寄り添い、安心してサービスが利用できる環境をつくります。また、地域のコミュニティづくりや活性化に貢献します。

技術部
ケーブルテレビ・インターネット・ケーブルプラス電話などの情報通信サービス設備における設計・運用・保守の仕事を行います。 技術進歩の速い放送・通信の分野においては、常に最先端の情報技術を取り入れ、将来を見据えた設計を行い、最適な設備を導入していくことが必要です。 また、地域の情報インフラを守ることも重要な役割であり、設備の運用と保守も大切な日常業務です。 未来を見通し、新しいサービスや情報インフラの新しい形を私たちと一緒に考えだしていただける方を募集します。
ビジネス推進ユニット・お客様サポート部
仕事内容 1.一般顧客・事業者向けサービスプランの企画・運営  インターネット回線を中心とした、企業向けの新しいサービスプランを開発   します。 2.行政案件への対応  行政の発注事業に対する工事対応・契約等の対応を行います。 3.パートナーシップの強化  J:COM、NTTドコモ社などの提携事業者とのコラボ商品販売企画を立案しま  す。 4.販売代理店(訪問販売事業者、電器店、携帯販売店等)との顧客サポートの連携  販売代理店との顧客サポート連携を強化します。 5.サービス利用顧客のアフターフォローや満足度向上の提案  既存顧客のアフターフォローや満足度向上のための提案を行います。
放送制作
人、文化、行政、グルメを通じて、地域の魅力をいろんな角度から伝えます!地域の話題を届ける「タウンニュース」や幼稚園・保育園児の様子を紹介する番組「ちびっこくらぶ」、スポーツに取り組んでいる子どもたちの様子をお届けする「がんばれ!スポ少」、演奏会・講演会・イベントを収録・放送する「Kビジョンスペシャル」。その他にも「たべものがたり元木食堂」といったドラマや数々の映画製作にも取り組んでいます。番組だけでなく、バラエティに富んだ映像コンテンツを制作します。

INTERVIEW インタビュー

放送制作部、お客様サポート部、技術部
仕事をしていてやりがいを感じるのはどんな時ですか?
放送制作部 入社4年目 取材先の方に喜んでもらえた時です。自分が取材したニュースを上手に編集してくれていた、いい場面を撮影してくれていたなどの声をいただいた時、取材してよかった、次ももっと喜んでいただけるように頑張ろうと思います。 私は番組制作の仕事が好きで入社し、その中で様々な役割をこなせるようになりたいと思っていました。ニュース制作では、取材・アナウンス原稿・映像編集を一人で行います。その他幅広いジャンルの番組制作など、多くのことを経験できます。規模は小さくても地域にとって大事な出来事に焦点をあて、地域の今を伝える一端を担っていることが実感できます。
入社の決め手は何ですか?
お客様サポート部 入社11年目 前職は工事会社の事務職として、公官庁に提出する工事完成図書の作成を行っていました。家族構成が変わり、育児などで勤務時間の制限が必要となり、前職を継続するのが難しくなりました。経験がない業種のため不安はありましたが、育児と仕事が両立できそうな職場であること、地元企業でブランドイメージが良いこと、正社員登用もあること、前職で身に付けたスキルが活かせることなど求めていた条件に合ったところが決め手です。また、面接時には家庭環境を熱心に聞いて下さり、安心して働けると思いました。
入社の決め手は何ですか?
技術部 入社14年目 前職のケーブルテレビ局での経験や取得資格を活かすことができ、希望するIT技術職に従事できるからです。安価かつ高品質でお客様に納得いただけるサービスの提供にIT技術者として取り組んでみたいと思いました。また、面接試験を受けて、堅苦しくなく自主性を尊重する社風であると感じ入社を決めました。
仕事をしていてやりがいを感じるのはどんな時ですか?
技術部 入社8年目 私は、ケーブルテレビ伝送路の保守管理業務を担当しています。お客様や他部署からの対応依頼には、できる限り当日の対応を心掛けています。「すぐに対応してくれて助かった」と感謝の言葉をもらえた時は、うれしい気持ちになります。高校の専攻とは異なる分野の仕事に就いています。毎日の仕事が新たな発見で、覚えることが多く大変でした。今では、覚えたことを活かしてお客様や他部署の方の問合せに答えたり、対応できることが増え、自身の成長を感じています。

BENEFITS 福利厚生

有給休暇取得推進「プラスワン運動」

年休の取得を促進するため2017年度から「プラスワン運動」と題して少なくとも毎月1日の年休をプラスする取組みをしています。取得目的を①リフレッシュのための連休化 ②本人・家族の誕生日、結婚記念日などのアニバーサリー休暇の2つとすることで、取得にあたっての心理的ハードルを下げることを狙いとしました。2024年度一人あたり平均取得日数は13.0日です。

研修制度・自己啓発支援

●業界団体やNHK研修センターが行う実務研修や講習会を積極的に受講しています。 ●若手・中堅・管理者等の階層別に、仕事への取り組み方や上司・部下とのコミュニケーションの取り方等の研修を実施しています。 ●新入社員を対象に、全部署の業務を経験いただくための短期研修を行っています。 ●業務に関連のある資格取得を推進しています。給与に資格手当を設け、また会社が指定する資格は受験費用の補助もしています。

社長表彰制度

人材育成と社員のモチベーションアップをはかるため、 『褒めて育てよう!』をモットーに、当社では年に2回、『社長表彰』を行っています。上司は部下の特別なことでなく、日常業務の中で良いところを見つけ出し、表彰の推薦をしてもらいます。 部下の良いところを見つけるためには、上司の日々の観察とコミュニケーションを大切にします。

健康経営(従業員の健康への支援)

従業員の健康は会社の財産ととらえ、会社の成長のために、従業員の健康づくりへ積極的に取り組んでいます。やまぐち健康認定制度にもとづく「健康企業宣言」を行い、2020年10月「認定」を取得しました。 ■生活習慣病検診のオプション検査(特に癌検査)やインフルエンザの予防接種の費用を会社が負担しています。 ■地元のスポーツ・レクリエーション施設の無料利用券を配布して、従業員とその家族の健康への支援を行っています。